子連れで働くということ
こんにちわ
京都市左京区でベビーマッサージ・スキンケア教室、資格取得スクールの講師として活動している富田です
先日の大原でのベビーマッサージは5歳児君も一緒でした
いつもは保育園に行っている彼ですが、午後からも予定があったので朝からお休みさせて、小さな先生として働いてもらいました
いや、働いてもらう予定でした(笑)
5歳児君、しっかり乳児と混じって遊んでいましたよ(笑)
激しく動いたり、お教室の邪魔をすることはなく静かに遊んでいたので「良し」ですね
時々、富田は子連れでお仕事をします。
「気軽に」連れていくわけではありません。
お仕事なので、こどもにもしっかり説明して、役割を伝えておきます。
連れていく先へも声をかけておきます。
今回5歳児君が行くことは前々よりわかっていたので、事前にぴーちくぱーちくの先生にも声を替けていました。
子連れで働く=育児の延長
ではありません
あくまでもお仕事です
・こどもにも仕事についてくるということを理解してもらう
・仕事の相手にも子連れに対して理解してもらう
これが大切だと思っています
もちろん、「子連れはNG」と言われた場合は子連れはしません
子連れで働く=仕事
です
子連れでお仕事、ママ講師、セラピストが資格取得後にどうやって働いているのか??気になる方、知りたい方は是非資格取得ガイダンスへお越しください(^^)
「そういう働き方もあるのね」「私にも出来そう」と、働くことへの自信につながるはずです
資格取得ガイダンスについてはこちらをクリック
0コメント